Episode V 散歩
すっかり古くなった教会の敷地の一角で、あたしがその仔猫を見たのは、久しぶりの散歩をしていた時だった。道を歩いていたあたしの横から不意に、弱々しい、しかしはっきりとした自己主張のある鳴き声がして、あたしは驚いて足を止めたのだった。 「……なに……こんなとこで、仔猫?」 あたしはついつぶやいて、草むらの中から這い出してきた、真っ黒な長い毛をした仔猫を見つめていた。 春になった。 昔ほど寒い日が少なくなり、冬が短くなったとはいえ、春は間違いなくやってくる。 アキオのほうはあれから、店に来る日が明らかに少なくなったが、それでも最低、週に一回はやって来ていた。顔を合わせる機会が少し減った分、交わす会話は少し濃くなっていた。 しかし今、春がやってきている。つまりどういうことかと言うと、このあたりは農繁期に入っているのだ。アキオをはじめ、馴染みの客のほとんどは来るはずもない。 ただでさえ暇な店は、さらに暇になる。あたしも畑を持っているから、一応はすることがあるが、さりとて忙しいとはとても言えない。なにしろ、あたし一人が食べてゆく程度しか作っていないし、それに必要な面積と言えば猫の額ほどでしかなかった。 そして、一昨日の天気予報はみごとにはずれ、雨が来る前にと思って大急ぎで植えた野菜は、さんさんと降り注ぐ春の日を浴びて、なんだか元気がなかった。あたしはホースを使って野菜たちに一所懸命水をやったが、充分な効果があったようにはとても見えない。 水やりもそろそろ終わりにすべきだろう。畑は半月分は面倒を見てやった気がするが、少し疲れた気分で店に戻ったときは、まだ昼にもなっていなかった。 「…………」 本のために暗くしてある店内は、日の光を避けて冬の精が逃げ込んできたように、なんだか肌寒い。静かな店内。注文書はもうまとめ終わってるし、棚の整理はこの前、一日中やっていた。買い出しに出たのは四日前だ。もうすることもない。 「…………」 まだ読んでいない本を端から読んでいってもいいのだが、そんなことを考えていても、だんだんと、一人で店にいるのがわびしくなってくる。もうこんな生活にも慣れたつもりだったが、いざこうして静かな部屋に座ってみるともうちょっと時間が必要なことを実感する。 そう言えば、アキオの家では犬を飼い始めたそうだ。近所にも知ってる人にもそんな家が多い。うちも飼ってみようか、そんな誘惑にかられて、すぐに外出の多い一人暮らしの身ではそうもいかないことを思い出す。 「…………」 そんなことを考えていると、部屋に満ちる静寂がよけいに身にしみてくる。 「……よし、今日は臨時閉店日」 ちょっと溜めてから、思い切ってあたしはそう宣言する。そして、その決意が薄れないうちに勢いをつけて立ち上がり、大股で店の外に出て、「Open」の看板をひっくり返した。今日は久しぶりに、散歩の日に決めた。 先生と神戸に来てから、街を散策したことは何度もある。特に、ここに来たばかりで店も軌道に乗っていないころ、閉店時間は四時半に決めていたから、天気さえ良ければ、よく丘だけでなく坂の下の三宮(注1)のほうまで散歩に出た。 あのころはまだ以前の世の中の名残があって、繁華街の洒落た店もまだ少しあり、買い物なんかもした。特に三宮は神戸一番の繁華街としてのにぎわいをまだ残していたから、少し歩きさえすれば、高級な装飾品店から繁華街特有の脂っぽい飲食店まで何でも見られた。だからこの散歩は、あたしにとっても楽しいものだった。 その思い出はもちろん、今は草や木々に包まれつつある。しかし、全てが森に帰るにはまだまだ長い時間がかかる。このあたりに人が少なくなってきたのに気づいたころに、先生はあたしに、この風景をずっと見続けていくように言ったのだ。 先生とはいくつか約束をしていたが、これはその一つだった。あたしはそれを、今でも忠実に実行している。 普段の室内靴から、散歩用の歩きやすい靴に履き替える。このあたりは、ただでさえ坂の多い神戸の中でも特に急な坂道が多いから、油断すると足が痛くてたまらなくなるのだ。それから、この時期特有の夕方からの冷え込みを予想して、お気に入りの若草色のポンチョを手にすると、かつての市街地の一番上に位置するうちの店から坂を下り始めた。 森を背負っているだけあって、このあたりの草の繁茂ぶりはちょっとしたものだが、それでも少し歩くと残っている家はまだまだ目につく。その多くは主人もいないが、まだ、あたしと同じようにこの街にこだわっているのか、人の気配のある家もちらほらある。かなり荒れつつあるアスファルトの道はもう、砂利道を歩く感覚に近い。畑も多く、急斜面を造成した市街地の地形はまるで棚田のようだ。 「あれ、みかげちゃん、どないしたの」 畑仕事をしているおばあちゃんが、あたしに声をかける。あたしは立ち止まり、にっこり笑って言葉を返した。 「今日はお休みにしたんだ。なんか、天気もいいし」 自分で決めたことだが、改めて言ってみると、どことなく気恥ずかしい。けれども、おばあちゃんは全然気にしていない様子だった。 「ああ、それがええよ、いつも日陰におったら、カビてまうで」 「あはは、それ、あるかも。じゃあね」 あたしは笑いながら小さく手を振り、再び元気に歩き始めた。 急な坂を下りながら、道の左右を見ていると、草葉の陰の街並みの名残に改めて気づかされる。こと、すっかり森になってしまった上のほうとは違い、坂道を半分以上も下ったあたりからは、草もそれほど多くなく、場所によっては以前の街並みがそのまま残る街路もある。 そんな街を、なんとなく歩く。先生が「少しお洒落をしなさい」と言っていくつも素敵な服を買ってくれた店は、蔦と背の高い草でびっしりと覆われている。この店の印象はあたしにとって強烈で、今でも一番鮮明に思い出せる風景の一つだ。 それから、あのこぢんまりとした教会。そろそろ形を失いつつあるが、それでもこのあたりでは一番、かつての雰囲気を残している。 あたしはいつものように、その様子を観察しながらゆっくりと歩いていると、不意にその仔猫がしたのだった。 「な〜っ!」 声には明らかに元気がない。しかし、その口調には明らかに強い自己主張がこめられている。あたしは立ち止まらざるを得なかった。 草むらからよろよろと這い出してきた真っ黒な姿は最初、まさに毛糸の固まりが這っている、そんな感じだった。どこが目でどこが鼻だか、なんだか判別がつかない。ただ、大きく開いた口だけが赤い。 声を聞いているのに、それが、まだ足下もおぼつかないほど小さな仔猫だと理解するのに少し時間がかかる。 「どうしたの、おまえ。捨てられたの? それとも迷子?」 あたしはしゃがみ込み、言いながら、指の背でそっと頭を撫でてやる。仔猫は心地よさそうにゴロゴロと喉を鳴らしながら、あたしの手に頭を、すぐに身体を動かして背中全体をすりつけてくる。 なんとも人なつっこい猫だ。人を全然警戒していない。 しばらくそうやって、指先で仔猫をくすぐってやる。ここが痒いとか、あそこがいいとか、注文が多い。あたしは少し苦笑しながら、言うとおりにしてやる。 やがて見ている間にその仔猫は、勝手にあたしの足を登り始めた。スカートの上から爪を立てられると痛い。あたしはしかたなしに、手で自分の膝の上に乗せてやった。どうするのかと思って見ていると、仔猫はその場で丸くなってしまう。あっけにとられている間に、もう寝息を立てていた。 図々しい、と言うか、どうして何の警戒心もないのだろう。 「これって……飼え、ってこと?」 どこかで聞いたことのある台詞を、つい漏らしてしまう。仔猫はすっかりリラックスしていて、まるで最初からあたしが母親かなにかだったようだ。 そして、自分が冗談のつもりで言ったはずの「飼う」という言葉に、不意に何とも言えない誘惑を感じてしまう。 それにしても、本当に、飼え、と言っているのだろうか。仔猫を見ていると、本当にそう主張しているように見える。 「もう、起きてよ。あたし、あんたの面倒見きれるかどうかわからないし……」 言いながら首筋をそっとつまもうとすると、パッと目を開け、不意に身を翻してあたしの手に爪を立てた。あたしは思わず手を引っ込めたが、猫はあたしの顔を見上げてひとにらみすると、また丸くなってしまった。 ひとの膝をベットだと思っているらしい。 「まいったなぁ……」 つぶやきながら、そっと背中を触ってやると、それにはなんの抵抗も見せず、なんだか心地よさそうに喉を鳴らしている。 「猫……か」 仔猫を見ながらあたしは、まだ「つくば」にいた頃に先生が飼っていた猫を思い出してしまう。 その子は、あたしが初めて会ったころにはもう、猫としてもかなりの高齢だった。日がな一日、ひなたで丸くなっていて、すっかり歯の抜けた口で柔らかくした食べ物を少しずつ食べるだけだった。ほとんど鳴きもせず、ヨレヨレの毛並みを触ってやると少しだけ喉を鳴らした。 先生は、その猫を本当に大切にしていた。ついに重い病気になると、仕事も放り出して病院に連れて行った。それまでの貯金もかなり切り崩したらしい。そして、とうとうもう保たないとわかると、家に連れ帰り、柔らかいベットに寝かせて常に側で看病をした。そして、手当の甲斐もなく静かに息を引き取ると、家の庭に大切に埋めて、そこに一本の夾竹桃を植えた。 先生は涙こそ見せなかったが、猫のいなくなった生活にぽっかりと穴が空いている様子があたしの目にもよくわかった。そんな先生を見てもどうすることも出来ないのが、あたしにはもどかしかった。 いずれ悲しい別れをすることがわかっていて猫を飼ってしまうのは、どうしてなんだろう、あるとき先生がそうつぶやいた。そのとき先生に、はっきりと見つめられたあたしは、何も答えられなかった。 その猫は、ほんの仔猫の頃に、交通事故で大怪我をして死にかけていたところを先生が拾ったことを、あとで知った。その時に傷ついた後足はついに治らず、野良でも生きていけないことがわかって、最後まで飼うことを決めた、とも聞いた。その話がふと、仔猫の姿に重なる。 「…………」 この子は、世話をする人を必要としているだろうか、そんな考えが頭に浮かんでいる。親がいる様子もない、こんな仔猫だ、大きくなるまでに死んでしまわないだろうか。それならあたしが……。 いや、だめだ。この子の面倒を見きれる自信がない。 ペットなんて所詮、人間の我が儘なのだから、せめて彼らを幸せにするのが義務ではないか、心の中で先生の言葉を繰り返す。あたしにそれが……。 動物を飼うというのは責任がある。中途半端なことはできない。この子のことも……。 だいいち、これだけ元気な猫なんだから、きっとなんとか……。 「どう、もう充分でしょ?」 仔猫が寝ている間、しばらく待っていたあたしだったが、どうやら動く気配がないとわかると、そう言いながら、そっと仔猫に手を伸ばした。 このまま地面に降ろしてやって、立ち去るつもりだった。自然の摂理を守るのが、あたしがこの仔猫に対してできる最大の敬意だと思っていた。 「んなっ!」 と、不意に仔猫は顔を上げ、例によって爪が出る。あたしは痛みに手を引っ込めてしまう。人が何をしようとしているか、わかっているようだ。 でも、このまま眠らせておくわけにもいかない。あたしはしばらく、猫を持ち上げようとした末、何度目かにようやく首筋をつかむことに成功した。仔猫を地面に降ろしたころには、あたしの手はすっかり傷だらけだった。 「さ、ごめんね、がんばって生きていくんだよ」 そう言って歩き始める。 数歩。なんとなく気になって、ちらりと後ろを見ると、仔猫はあたしの真後ろを、まるでついてくるのが当たり前、という顔で歩いている。目が合うと、怒ったような声をあげた。 「あ〜、だからダメなんだってば〜」 「んな〜ぅ〜」 まるで会話になっているようで楽しいが、あたしはそれどころじゃない。 「ね、自分の力で生きていきなよ」 「む〜っ!」 「それにさ、人の世話になるにしても、もっといい飼い主を捜したほうがいいって」 「うあ〜っ」 ぜんぜん聞いていない。と言うか、猫はあたしの足に両前足をのせて、家まで一緒に帰るという「当然の権利」(?)を主張している。 「も〜っ」 あたしは一つため息をつき、今度は猫を置いて大股で歩き始めた。さすがに仔猫は、必死で走ってもついてこれない。何度か角を曲がり、ようやく仔猫の姿が見えなくなるころまでには、あたしはすっかり息が上がっていたが、それでもしつこい追跡者をまいたことに、なんとか安堵の息をついていた。 遠くから、かすかのあの仔猫の鳴き声が聞こえる。 「だ、だいじょうぶだよね、あの子。あんなに元気なんだから」 つい、そんなことを言ってみる。猫の声はやがて途切れ途切れになったが、それが遠ざかったせいなのか、仔猫が力つきたせいなのか、判別できなかった。 「んっと、だから、大丈夫だって……」 また独り言。自分に言い聞かせるように。そのときあたしは、自分のスカートの膝が汚れているのに気づいた。ひどい汚れだ。きっとあの仔猫からついたのだろう。 何度か叩いてみるが、この場では落ちそうにない。あたしはため息をついたが、ふと、あの仔猫はもっと汚れていたのだと気づくと、なんだか変な気分になった。 「わ、猫やんか!」 ある日店を訪れたアキオは、開口一番、そう叫んだ。無理もない。机の上で、長い毛をした真っ黒な仔猫が、しわくちゃになった赤いリボンと戯れているのだから。 ちなみにリボンは、あたしが懸命に首の回りに巻いて後ろで蝶結びにしてやろうと努力したのだが、結局最後まで気に入ってもらえないようで、巻くたびに、器用にはずしてしまうのだった。 「う、うん、ちょっと拾ったんだ。この子、女の子みたい」 あたしがそう言うが、アキオの興味は完全に猫のほうに向いている。もっとも、これ以上の質問をされるよりもずっといい。 「名前は?」 「ベータ」 「……ベ、ベータ?」 アキオはきょとん、とした表情であたしを見ている。あたしはつい、恥ずかしくなった。 「なんや、けったいな名前やな」 「しょうがないでしょ、つけちゃったんだから」 実を言うと、最初に名前をつけたときは深い意味があったのだが、その日の夜にはもう、誰かに説明するのがすごく恥ずかしくなっていた。でも、いちどつけた名前を変えるわけには行かない。 「ま、ええわ。ベータやろ?」 「まぁ、ね」 「なぁベータ、これでどや?」 アキオは、机の傍らから羽箒をとって、真っ黒な子猫の鼻先にちらつかせた。ベータはリボンに興味を失い、たどたどしい仕草でその羽先を攻撃している。それがなんだかおかしい。やがてバランスを崩して仰向けに転んでしまうが、それでもめげず、四つ足が全て自由になったのと幸いにと、全身で攻撃を再開する。 「あはは、見てやこれ」 アキオが、おかしくてたまらない様子だった。羽箒はすでにボロボロ。しかし、実を言うとこれは彼のせいではない。ついさきほどまであたしは、同じことをしていたのだ。 「もぉ、ほどほどにしてよね。この子、ものすごい暴れるんだから」 「ええやんか、たまに来たときだけや」 アキオはしばらく、羽箒の遊びをやめなかった。 予想通り、先にバテたのはアキオのほうだった。彼の手が疲れ切ってもベータは元気溌剌で、アキオがついに諦めて羽箒をペン立てに戻すと、怨みがましい声を挙げながらペン立てを攻撃している。 アキオが無責任にも帰ってしまったあとも、まだ興奮しているベータの相手をするのに、あたしはかなりの時間を費やした。 そして、春の日の散歩の収穫に、あたしはしばらく振り回されることになるのだった。 |
![]() ![]() |
注1 三宮: さんのみや。狭義には、三宮駅およびその南側の地域のこと。ここでは布引町から中山手通、下山手通にかけて、およびセンター街近辺の繁華街のことを指している。<< |
|
Intermission |
|
朝の光がカーテンを通り抜けて部屋に満ちる。また新たな一日の始まりだ。ベータはいつも通りに目を覚まし、頭を持ち上げて部屋の中を見た。 みかげの様子が目に入る。いつのまにか裏返しになった布団に絡まった状態で、あられもない格好で寝ている。最初の数日のうちに、みかげと共に布団で寝ることが危険であることを学習していたベータは、今朝も、部屋の一角に置かれた篭の中にいた。 「う〜ん……食べられないよ……」 みかげがなにやら、寝言めいたことを言っている。ベータは頭を上げてしばらくその様子を見ていた。 みかげは動かない。もう起きる時間だと言うのに。 「んな〜」 鳴き声にも反応なし。まったく、どうしたのだろう。 今度は篭から出て、みかげの身体の上に乗ってみる。しばらく足踏みをしてみる。 「なぁにぃ〜。今日は木曜日なんだから、もうちょと寝させてよ〜」 みかげは動かない。 「なぁっ!」 耳元で鳴いてみるが、手で耳をふさいでしまう。処置なしのようだ。 ベータはしばらくみかげの頭の周りをうろうろしていた。鳴き声、頬をなめる、髪をひっぱる、その他、普段していることを一通り試してみるが、最後にみかげは、頭から布団をかぶってしまった。 それからはまったく反応が無い。 いつもの習慣通りに生活しないとは、困ったものだ。こうなったら、最後の手段に出るしかない。 ベータは窓に近づくとカーテンの下に潜り込み、身体全体で立ち上がって、前足の爪を出して窓硝子に押し当てた。 みかげはしばらく、目眩が収まらない様子だったが、ベータが鳴き続けると、やっと朝御飯を出し始めた。 「今日は、これでどぉ?」 口調は優しいが、ベータの前には、見たことのない、なにやら堅そうな、食べ物のように見えなくもない小さなかけらをいっぱいに入れたお椀が置いてある。 ちょっと臭いをかぐ。どうやら、食べ物のように見えたのは気のせいらしい。念のために舌を出して少しなめてみるが、やはり食べ物ではないらしい。 「ぐるぁ〜」 声に不満の色が入っているのはもちろん、はやく食べ物をよこせ、という意味。 「ほらぁ、これ、ちゃんと猫用のドライフードなんだよ。栄養バランスだっていいんだから、ちゃんと食べてよ」 「ん〜っ!」 みかげが困った顔をしているが、困っているのは食べ物が出てこないこっちのほうだ。いくら背中を撫でてもらったって、空腹は治らない。 「な〜ぅ〜」 しばらく抗議していると、みかげはため息をひとつついて、やっと食べ物を持ってきた。 日が昇ると、すっかりいい天気だ。ベータはしばらく、家の周囲で朝の運動をしていた。その間、みかげはなにやら、家の中でトントン、カンカンと音を立てている。少し様子を見に行くと、金槌を持って屋根や窓に板を打ち付けたり小さな金物を取り付けなおしたりしている。 ベータは運動の成果と共に、悠々と帰宅し、みかげの元へと歩いていった。その姿にみかげは、すぐには気づかなかったが、ベータがわざわざ彼女の視界に入るように歩いて行くと、ようやく視線をこちらに向けた。 「ベータ、どこまで散歩……って、きゃっ!」 みかげが飛び上がる。何を驚いているのだろうか。 「ちょ、ちょっと、そんな大きなネズミ、どこで捕ったのっ!」 言いながら、空いたほうの左手の指先で、ベータの頭を軽く叩いた。ベータは思わず獲物を足下に落とす。みかげはその尻尾を気味悪そうにつまみ、窓の外に放り出してしまった。 せっかく持ってきたのに、もったいない。まぁ、みかげが気に入らないのならしかたない。 「ほんと、なんで猫って、捕まえた生き物を持って帰るんだろうね」 みかげのため息。それで少し気を落ち着かせたのだろうか、改めて作業を再開した。 しばらくそれを見ている。どうもこちらを気にしている様子はない。何度か声をかけるが、生返事が返ってくるだけだ。 しかたがない。ベータは、彼女の足下に身体をすりつけた。 「いま危ないから、あとでね〜」 何か言っているが、かまう必要はない。足の周りを回るように、じっと身体をすりつけて歩くが、みかげは作業のほうに夢中なのか、反応がない。 何をしているのか。まったく、困ったものだ。 頃合いを見て、上に伸び上がると膝のあたりに少し爪を立てる。 「い、痛いって!」 彼女は身体をひねって足をどけ、支えを失ったベータはまた前足を床についてしまう。まぁしかたがない。改めてみかげの足下に身体をすりよせる。 「も〜、しょうがないなぁ」 ようやくみかげが、作業をやめてベータに手をのばした。喉の下を掻いてもらって、ベータはじっと喉を鳴らしていた。 なんだか心地がいい。獲物を捨ててしまったのはちょっと残念だが、許してあげるとしよう。 やはり、幸せな日々というのはこうでなければならない。 |